2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ミメティスム・・・アラン・ブロサ

朝日の夕刊コラムにパリ第8大学の、政治哲学者、Alain Brossat 氏のインタビューが載っています(相変わらずネット上では見られないので、多めに引用しますが)。<著作の邦訳はないようで、『世界』2月号に「フランス暴動の真相−誰が火を放ったのか」がある…

森岡さんの「生命の哲学」プロジェクト

生命学の森岡正博さん(阪大)が、東大CEO「死生学」のニューズレター(No.12 .pdf版がこちらに)に、「『生命の哲学』プロジェクトの試み」という案内を書かれています。それによると、 私はいま、「生命学」の一つの新たな試みとして、「生命の哲学philoso…

全く状況の違う人たちのことを考えるとき、

JMMの各曜日の書き手の中で、今まで言及したとこがないと思いますが、今回はオランダ・ハーグ在住の国際公務員、春具(はるえれ)さんのエントリー「父の言葉」(JMM[JapanMailMedia] No.362 Friday Edition 2006年2月17日発行)です。 スコット・フィッツジ…

週刊少年ジャンプvs弱小週刊紙

我が息子の定期購読雑誌は集英社刊少年ジャンプであります。で、その先週号、2月27日号(=写真)の「HUNTERxHUNTER」by冨樫義博のある見開きページを親に見せるわけです。曰く、 何の為に、 生まれてきたんだ? この台詞が左右のページに分かれて書かれてあ…

ドリカムな話

ドリカムの新譜がただいま予約中!(写真「THE LOVE ROCKS」by DREAMS COME TRUE)・・・はいいのですが。(いいですねぇ、このジャケットの吉田さん、雰囲気ありありで!) 自分のとこの新聞で、ついこの間マザーズに上場した(c|netの解説)某ドリコムが出…

小泉首相が年頭会見で中韓を再び刺激した理由

論座2月号について、立花隆がその「効果」について解説しています。nikkeibp.jp 02/16 夕刊 ●立花隆:朝日・読売の論説トップが批判 小泉靖国外交の危険な中身(写真は3月号、出たなホリエモン!) 1月10日ごろだったと思うが、ある自民党の有力者から電話を…

笑うムスリム

JMMのコラムで、アメリカのスタンドアップコメディアンで、ムスリムの人が受けているようです。 <No.361、2006年2月11日発行 ■ 『from 911/USAレポート』第237回「風刺画事件と静かなアメリカ」 ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)>…

嘘も方便的−(2)「ウソ」がつけると「ウツ」でなくなる

【 nikkeibp.jp 今日のお勧めコラム 】2006年1月31日●ビジネススタイル/ビジネス基礎体力/上手なウソのつき方教えます! 精神科医が警告! ウソがつけないと鬱になる 東京・日比谷のオフィス街でストレス診療をしていて思うのは、「鬱な人はウソがつけない」…

嘘も方便的−(1)山間の小さな町のカリスマ販売員

【 nikkeibp.jp 今日のお勧めコラム 】2006年1月19日●ビジネススタイル/ビジネス基礎体力/上手なウソのつき方教えます! カリスマ販売員直伝! 顧客を虜にするウソ5カ条 山間の小さな町で、大都市の小売店の販売員をはるかに上回る売り上げを稼ぐ、カリスマ…

ダークサイド・オブ・ホリエモン&文春+ポスト

【 nikkeibp.jp 今日の1本 】から立花隆●小泉政権揺さぶるBLT問題、防衛庁・ライブドア・天皇制(2006/2/13) つい1週間前、日本外国特派員協会(外人記者クラブ)に呼ばれて、日本の政治の近未来について語ってきたので、そのとき述べたことを簡単にここ…

蛇の道は・・・。分かったようなこと言うメディアに踊らされちゃいけません

この話面白いですよ。【 nikkeibp.jp 今日のお勧めコラム 】2006年1月20日●ビジネススタイル/テレビは今、何をすべきか 民放の根幹を揺るがす、ある“深刻な”事態(2)〜ネットに軸足を移し始めた巨大広告主たち坂本 衛さんのコラム、最近、小川和久著「日本…

ついでに、XtremeMacのiPod関連グッズの話

IT

nikkeibp.jp (2006/1/19)から、 [デジタル]Macworld Expo:日本上陸が待ち遠しいXtremeMacのiPod関連グッズのページに、iPod用、いろんなガジェットの一覧が載ってます。日本でまだ売られてないものも多いみたいですけど、データも音楽も写真もビデオも、i…

携帯使って、面白いことしようよ!

IT

前にも書いたウェザーニューズ社の携帯有料会員を使った、アメダスより数十倍細かい、お天気ネットワークの話。 【ケータイ時代のスタンダード】ケータイキャスティングを実践するエリアチャンネル(c|net 2006年01月16日) 前回のウェザーニューズのエント…

中国のネット検閲の話

IT

それに関連してもう一つ。c|net、2006/1/17 ■中国のネット検閲をめぐって--「国境なき記者団」の考え、というエントリー。これによると、 中国をはじめ、世界で最も抑圧的な政治体制によるオンラインでの検閲/監視に協力しているインターネット企業は、ヤフ…

Googleのログ利用と中国の検閲話

IT

nikkeibp.jp(2006/1/18)立花隆「メディアソシオーポリティックス」第64回「ライブドア粉飾決済事件でITバブルは弾けたのか」 前にニッポン放送乗っ取り事件のときに書いた(第9回 巨額の資金を動かしたライブドア堀江社長の「金脈と人脈」)ことだが、ラ…

メル友って、どうやら日本独特の現象らしい!?

Nikkeibp.jp 2006年2月9日夕刊によると、メル友が流行るのは、日本独特の現象らしいんですね。「日本だけで“メル友”が蔓延している理由とは」 私はIT社会を象徴する最たるものはケータイだと考えています。ケータイは一般的には、“コミュニケーション・ツー…

“メタ”の世界−ちょっと難しい話ですけど

CNET Japan Newsletter 2006/02/07【渡辺聡・情報化社会の航海図】から。実体物である「モノ」よりも、そのひとつ上の(奥の)メタ領域のモノが価値を持ってきている、という話。抽象的に見えるけれど、具体レベルでそのような事態が確認できる事例があるよ…